みなさんは歯磨き粉をどのように選んでいますか?
投稿日:2020年8月5日
カテゴリ:未分類
みなさんは歯磨き粉をどのように選んでいますか? 今新型コロナウイルスの状況下で、口腔清掃が効果あるという意見もあります。 でも歯磨き粉はドラッグストアなどへ行っても たくさんありすぎて、迷ってしまいますよね。 今回は […]
>続きを読む投稿日:2020年8月5日
カテゴリ:未分類
みなさんは歯磨き粉をどのように選んでいますか? 今新型コロナウイルスの状況下で、口腔清掃が効果あるという意見もあります。 でも歯磨き粉はドラッグストアなどへ行っても たくさんありすぎて、迷ってしまいますよね。 今回は […]
>続きを読む投稿日:2020年7月5日
カテゴリ:未分類
7月になり、新型コロナウイルスの感染拡大の第2波が収束に向かっているように見えます。しかし、今後も感染対策は継続しなくてはいけない状況です。 そんななか、先日、私が北大歯学部に勤務していたときに一緒に働いていた看護師さん […]
>続きを読む投稿日:2020年5月10日
カテゴリ:スタッフブログ
北海道にて新型コロナウイルスの感染が第2波が起きている状況です。コロナウイルスの感染様式について十分に解明されていない状況のなか、その感染対策に右往左往している状態です。ただコロナウイルスの感染拡大が危惧されはじめた当初 […]
>続きを読む北海道に緊急事態宣言が出されてから約1ヶ月が経ちました。 以来個人で気をつける事が増え外出も自粛体制が続く中、当院に足を運んでいただいている患者さんのためにも、スタッフのためにも、感染対策を徹底して行っております。 馴染 […]
>続きを読む10月13日・14日の2日間にわたり、筒井照子先生の「顎口腔機能の診断と回復 ー顎口腔・力の診断とそのコントロール」というテーマの講習会に出席してきました。 筒井先生は矯正歯科医として、長年咬み合わせを研究し、治療を行っ […]
>続きを読む昨日(12月10日)、東京目黒区自由が丘で開業されている、眞坂信夫先生の講習会がありました。眞坂先生は、「接着歯学」において日本を代表する先生のひとりです。「接着歯学」とは、歯と歯、あるいは歯と詰め物や被せ物を接着するこ […]
>続きを読む投稿日:2017年12月8日
カテゴリ:接着再植
① 移植歯の抜歯を行います。歯根膜を可能な限り傷つけることなく抜歯して、歯根の形態や サイズを計測し、生理的食塩水中に浸漬保存します。 ② 移植部位に歯がある場合(保険適応例)は抜歯し、根尖病巣を完全に除去した後 […]
>続きを読む投稿日:2017年11月23日
カテゴリ:接着再植
歯の移植・再植には、大きく分けて以下のようなバリエーションがあります。 □ 歯の移植手術(保険適用可):移植部位の保存困難な抜歯を行い、その抜歯窩に智歯や埋伏歯を移植 する。移植後、単独の補綴(金冠装着など)は保 […]
>続きを読む投稿日:2017年11月15日
カテゴリ:接着再植
保存不可能な歯牙を抜歯して抜歯窩を調整、あるいは歯が欠損している部位に新たに移植窩を形成し、他の機能を有しない智歯や埋伏歯を抜歯し、抜歯窩内あるいは移植窩内に移植する方法を自家歯牙移植と言います。 また、何らかの問題 […]
>続きを読む投稿日:2017年11月12日
カテゴリ:勉強会報告
11月11日、2ヶ月に一度開催される勉強会(略称NOS)に参加してきました。 北大歯学部附属病院口腔外科の元教授の野谷健一先生を講師として招き、口腔外科に関する専門的な知識や最新の情報について教えていただく大変勉強になる […]
>続きを読む